相続人の「遺留分」に注意!

相続人には最低限の権利があります

遺言書がない場合、遺産は原則として法定相続分を目安にして分けることになります。しかし、遺言によって法定相続分とは異なる形で相続させることができます。これを「指定相続分」といいます。

指定相続分は法定相続分よりも優先するので、遺言書を作れば自分が望む相手に、好きな割合で財産をあげるように指定することも可能です。

例えば、配偶者と子供がいるのに、遺言で「愛人に全財産を遺贈する」、「福祉施設に預金全額を寄付する」といった指定ができるのです。 

しかし、そうはいっても相続人にとっては財産をもらえないのでは困ることもあります。道義的にも妻や子供を差し置いて、愛人が財産を全て受け取るようなことは許されるものではありません。

そこで民法では、遺言書の内容に係わらず、相続人には最低限相続できる権利を残しています。これを「遺留分」といいます。

遺留分の割合は、法定相続人によって異なります。

遺留分は、それぞれの相続人の法定相続分に、「総体的遺留分」をかけて計算します。

例えば、相続人が配偶者だけの場合、法定相続分は100%、総体的遺留分は2分の1です。もし「愛人に全財産を遺贈する」という遺言があった場合でも、配偶者は全体の2分の1の遺留分があることになります。

なお、兄弟姉妹には遺留分はありません。

 

遺留分を無視した遺言書の効力は?

遺留分を無視した遺言書も無効になるわけではなく、実行可能です。

ただし、遺留分を侵害された人が侵害相手に対して、その分の支払いを求める「遺留分の減殺請求」を行う可能性があります。「遺留分の減殺請求」が行われた場合、相手はこれに応じなければなりません。

遺留分の減殺請求ができるのは、相続人が遺留分を侵害されたことを知ってから1年以内、または相続開始から10年以内です。

実際に相続をする人が遺留分を請求されて困らないようにしたい場合は、以下のような対策をしておくことが考えられます。

・相続人には最低限、遺留分相当の財産を相続させる。

・遺言書に記載しない相続人に対しては、相当程度の生前贈与などをしたうえ 

 で、遺留分の放棄を頼んでおく。

・遺留分減殺請求を受けたときに、どの財産から遺留分を減殺するかなど、対  

 応策を遺言書に書いておく。

メール相談無料

初回相談無料です   (要予約)

訪問相談OKです

TEL 048-577-3352

営業 9:30~18:00

 

[対応エリア]

埼玉県:

加須市・行田市・羽生市・

鴻巣市・北本市・桶川市・

熊谷市・深谷市・美里町・

本庄市・上里町・神川町・

久喜市・伊奈町・幸手市・

白岡市・蓮田市・杉戸町・

宮代町・東松山市・川島町・

吉見町・滑川町・嵐山町・

小川町・寄居町

群馬県:

太田市・大泉町・千代田町・

明和町・板倉町・邑楽町・

館林市・桐生市・伊勢崎市・

玉村町・藤岡市

茨城県:

古河市・八千代町・五霞町・

境町・結城市・坂東市

栃木県:

足利市・佐野市・栃木市・

岩舟町・小山市・野木町

千葉県:

野田市

*上記地域以外の方は、

 ご相談ください。